電子契約書の管理はブロックチェーンが便利!仕組みやメリットを解説

カテゴリ:電子契約書

電子契約書の管理はブロックチェーンが便利!仕組みやメリットを解説

これまでの契約では紙の契約書に押印し管理されていましたが、最近ではインターネット上で電子ファイルをやり取りし、サーバーやクラウドで管理する電子契約が増えてきました。

今回は電子契約書を管理する際に便利なブロックチェーンと、組み合わせることでより便利になるスマートコントラクトについて解説いたします。

電子契約を導入したいけど不安がある、という方はぜひ参考にしてみてください。

 

ブロックチェーンとは

 

ブロックチェーンは仮想通貨だけではない

ブロックチェーンというと、仮想通貨を連想する方も多いのではないでしょうか。

確かにブロックチェーンは金融業界において広く使われています。ブロックチェーンは多くの仮想通貨の情報を記録、管理、使用する技術として有名になりました。

しかし、現在はIT業界など金融業界以外からも多くの注目を集めています。

 

ブロックチェーンの仕組み

ブロックチェーンはデータ構造に優れた改ざん体制をもっているため、仮想通貨だけでなく多くの業界から注目されています。

ブロックチェーンはネットワーク内の取引記録を「ブロック」と呼ばれている記録格納庫に収納します。それぞれのブロック内には取引のデータ以外に、全ブロックの内容を示す情報も収納されています。ブロックは時系列に沿って繋がるデータ構造を持っており、複数のブロックがチェーンのようにつながっている構造をもつため、ブロックチェーンと呼ばれています。

少しでもデータが変わると収納されているデータも変わってしまうので、非常に改ざんが難しいとされています。また、ブロックチェーンは共有可能な台帳としても活用できます。ブロックチェーンのデータ管理を行っているP2Pネットワークは特定のサーバーを持ちません。そのため、端末同士で直接データを扱うことになります。

 

今後も加速する研究開発

ブロックチェーンの特性をより活かすため、将来は金融業界以外にも大きな活躍が期待されています。たとえば医療技術とAIを組み合わせることで患者個人のデータやカルテ、治療方法を暗号化し、必要に応じて他国の医療機関と共有することが可能になったケースがあげられます。

また、オーストラリアではブロックチェーンを利用した商品管理を行っている企業があります。農業生産者からの仕入れ、契約、配送、決済、消費者へ向けた商品の情報提示を、全てブロックチェーンを使うことで安心と安全を証明しています。

工夫次第で多くの事業で利用可能なブロックチェーンは、今後もさらなる発展を遂げていくことを期待されています。

 

電子契約書にはブロックチェーンを活用しよう

電子契約書とブロックチェーンは非常に相性がよく、日本でも活用されています。

 

電子契約書とブロックチェーンの関係

電子契約書はオンライン上でのやりとりが完結するため、高い安全性が求められます。

そのため、契約後に勝手に契約内容が書き換えられることがないよう、データ改ざんが非常に難しいブロックチェーンを用いることで、契約を結ぶ企業間の安全性が守られるようになります。また、契約から支払いまでを自動化することで業務効率がアップするともいわれています。

 

ブロックチェーン導入のメリット

①高い抗改ざん性と安全性

先述したように、ブロックチェーンは1つのデータがチェーンのように過去から繋がって構成されており、少しでもデータが変わると連なっているブロックのデータまで変わってしまいます。そのため、非常に改ざんが難しく安全性が高いとされています。

 

②データ管理のコスト削減

管理と運用が低コストで行えるというメリットもあります。ブロックチェーンは既存のサービスのように、組織や企業内で抱える情報を社内サーバーやクラウドで管理を行いません。世界中にあるノードと呼ばれる場所で保存と管理が行われています。よって社内サーバーやクラウドの負荷が軽くなり、運用コストを下げることにつながります。

 

事例紹介

Open Lawと呼ばれる契約プロトコルでは、法律に則って契約書を作成し、実行します。

電子契約書とユーザーIDがパブリックチェーン内に書き込まれることで改ざん性を強化、第三者に依存しない検証が可能となったシステムです。

学習コストの低い独自言語を開発するマークアップ言語や、電子契約書のテンプレートが付属しており、電子契約書をブロックチェーンで管理したいという方には非常に使い勝手の良いシステムです。

 

日本でも既にブロックチェーンを利用した電子契約書のサービス提供を行う会社が数社あり、年々問い合わせが増えていることから、今後日本でもブロックチェーンを用いた電子契約書が出回ることが当たり前になるかもしれません。

 

ブロックチェーン×スマートコントラクト

ブロックチェーンとスマートコントラクトを組み合わせることでどのようなことが可能になるのかについてご紹介いたします。

 

スマートコントラクトとは

スマートコントラクトを一言で説明すると「オンラインでの商取引」を指します。

あらかじめ定まっているプログラムを用いて契約の締結と履行を行います。自動化されたオンライン上の契約手続きですので、契約から履行までの間に必要な作業が非常に少なく、効率よく商取引を行うことが可能です。

 

ブロックチェーンと親和性が高い

スマートコントラクト単体では、電子契約書の中身を改ざんすることが可能です。

そこで、改ざんを防ぐために役立つのがブロックチェーンです。

ブロックチェーンを使うことで複数の取引を時系列で見ることが可能なため、それだけでも非常に改ざんが難しくなっています。さらにブロックチェーンの特性として過去の取引を改ざんした場合、現在に至るまでの全てのデータも書き換えねばなりません。データ改ざんにはかなりの労力が必要になるうえ、データは分散して管理されているため、データを探し出すことそのものが難しいのです。

よって電子契約書とブロックチェーンは非常に親和性が高く、ブロックチェーンによって電子契約書の欠点を補うことができます。

 

今後の見通し

先述したように、スマートコントラクトはプログラムを自動化することで管理者や運営が不在でも成り立つ仕組みをもっています。この特性をもつアプリのことを「DApps」と呼びます。

ブロックチェーンとスマートコントラクトを組み合わせることで今まで人の管理が必要だった分野が自動的に行われるようになり、他の業務に人手を割くことができるようになります。

また、IoTへの応用も期待されており、今まで手動で行っていたことが自動化されるようになるのではないかという期待もされています。

 

まとめ

ブロックチェーンは特定の分野や業界にとどまらず、さまざまなシーンで活躍が可能です。

電子契約書で取引をしている企業にとって、ブロックチェーンは非常に安全性が高く、信頼が置けるシステムといえるでしょう。

これから電子契約書が当たり前の時代になる前に、ブロックチェーンを導入しておくことで安全面の高い企業であると他社にアピールできるかもしれません。

カテゴリー

  • 電子契約書

  • 契約書

  • 契約

  • 収入印紙

  • ニュース

  • クラウド

  • PAGE TOP

    「電子契約書」関連記事一覧