契約の打ち切りを求められた時の対応方法!違法性がある場合も解説

カテゴリ:契約書

契約の打ち切りを求められた時の対応方法!違法性がある場合も解説

会社と雇用関係の契約を結んで働いている人は、今まで継続してきた契約を突然打ち切られてしまうと、安定した収入が確保できなくなってしまいます。特に、使用者の一方的な理由で契約を打ち切られた場合、契約の解消に納得できないという人もいるでしょう。

そこで、契約の打ち切りを求められた場合、打ち切りの要求が違法だった場合の対処方法について説明します。

 

契約の打ち切りを求められた場合の対処方法

契約の打ち切りを求められた場合、雇用契約について法的にどのように定められているかを知っておかなければ、使用者に言われるがままに契約を終了しなければなりません。

従業員としての権利を主張できるようにしておくことで、不利な契約解除を防ぐことができるのです。

 

契約の打ち切りの言い方は難しい

正社員の場合、勤務態度の悪化や職務規律の違反など、社会通念上相当な理由がなければ、一方的に雇用契約を解消することはできません。

また、契約社員のように、労使関係を結ぶのに期間を設けている場合、やむを得ない事情がなければ期間内に雇用関係は解除できないと、労働基準法で定められています。そのため、いくら就業規則で定められているからといって、労働基準法に反して契約を解除・解雇した場合、その解雇は無効とされるのです。

やむを得ない事情というのは、天災や倒産、労働者が疾患や負傷により就労不能な状態になることなどが挙げられます。

このような仕組みがあるため、使用者が従業員に対して契約の打ち切りを伝えるのは難しくなっているのです。

 

契約を打ち切る場合は事前のメールや口頭などで通告が必要

従業員との契約を打ち切る場合、どれだけ合理的な理由があったとしても、少なくとも30日前までに使用者から通告しなければなりません。

通常は書面による解雇通知を行うようになっていますが、場合によっては、メールや口頭での解雇通知も認められています。しかし、手段によっては従業員に通知がうまく伝わらなかったり、内容が改ざんされたりする恐れがあるため、慎重に通知手段を選ぶことが大切です。

 

従業員から契約更新するかを確認すると良い

特に契約社員の場合、契約期間満了の30日前になっても雇用関係を継続するかどうか通知が来ないと、今後も契約を継続できるのか不安になってしまうかもしれません。

突然契約打ち切りを求められてトラブルになってしまうよりも、事前に契約が更新されるかどうかを確認しておいた方が、人生設計を立てて行動することにつながります。

 

要求したいことは契約相手に伝える

突然の契約打ち切りなど、事前の通告なしに解雇されることになった場合、従業員には「解雇予告手当」を受け取る権利が発生します。

一方的に契約を打ち切られて従業員が不利な状況になるのを防ぐために、解雇予告手当の支給や有給休暇の消化など、使用者に対して要求できることがあれば、しっかりと伝えるようにしましょう。

 

違法に契約を打ち切られた場合の対処方法

会社の中には、違法に契約を打ち切るところもあるかもしれません。法律に抵触するような打ち切りを打診された場合、あなたが今後どうしたいかによって、対処方法が変わってきます。

ここからは、違法に契約を打ち切られた場合の対処方法について説明します。

 

同じ職場で働き続けたい時

契約期間の定めがある従業員の場合、使用者に対して「雇止め理由証明書」の提出を求めましょう。使用者は、従業員からこの書類の提出を求められたら、たとえ契約が終了した後であっても、すぐに従業員に対して交付しなければなりません。

この書類に記載されている雇止めの理由が、社会通念上妥当な理由となっていなければ、契約の打ち切りは無効になり、同じ職場で働き続けることができます。

 

契約の打ち切りで退職する時

違法に契約を打ち切られ退職することになった場合、解雇の理由によっては会社に対して慰謝料を請求できます。

よほど会社からの契約解除に納得いかなかったり、会社の対応によって精神的苦痛を受けたのであれば、それによって発生した損害をしっかりと補償してもらう必要があるでしょう。

 

書面や文書で証拠を集めておくことが大切

慰謝料を請求する場合には、会社と揉めることもあるかもしれません。

あなたの主張が認められるようにするため、解雇通知書や使用者とのやりとりといった証拠を集めておきましょう。

 

契約内容を確認しやすいのは電子契約書

本記事では、契約の打ち切りを求められた場合、打ち切りの要求が違法だった場合の対処方法について説明しました。

使用者と良好な関係を保ちながら働き続けるためにも、契約内容を把握し、雇用関係についての法律をよく理解しておくことが大切です。

紙媒体の契約書が多いですが、電子契約書を利用すればデータとして契約書を保管しておくことができます。いつでも契約内容を確認できますし、保存や持ち運びの手間もかからないのでおすすめです。

ここで説明した内容を参考にして、突然の契約打ち切りに対しても適切な対応ができるように備えておきましょう。

カテゴリー

  • 電子契約書

  • 契約書

  • 契約

  • 収入印紙

  • ニュース

  • クラウド

  • PAGE TOP

    「契約書」関連記事一覧