契約書に割印をする意味や運用で注意すべき点を徹底解説

カテゴリ:契約書

契約書に割印をする意味や運用で注意すべき点を徹底解説

契約書は、双方がお互い取り決めた内容を証明するための書類です。契約自体は口約束だけでもできますが、内容の確認や、言った言わないというトラブルを避けるためにも、契約が成立していることを証明するために必要なものです。その契約書に必要なものが割印です。ここでは、契約書における割印の役割や運用する上で注意しておきたいポイントを紹介します。

 

契約書における割印の役割や押し方を解説

企業において重要な書類である契約書には割印が必要です。

割印が必要な理由とは?

企業間、企業と個人などさまざまなシチュエーションで交わされる契約書は、契約をした企業や個人がそれぞれ1部ずつ保有することになります。通常、契約書は複数に渡るので、どちらかが改ざんされたり、複製されたりすることを防止するために押印をします。割印がない場合は、その契約書の効力がなくなるわけではないですが、割印があることで同一性、非改ざん性を証明できます。

他にも、原本と写しの関係性や、基本契約書とその細則を定めた覚書の関連性を証明する際にも、割印が利用されています。

正しい割印の方法を紹介!位置や押し方は?

割印で使用する印鑑の種類ですが、署名や押印に使用した同じ印鑑の必要はありません。契約書は実印で、割印は認め印というふうに異なる印鑑でも問題はありません。2つの契約書を重ね、縦と横に少しずらしたままの状態で押印しますが、契約書に段差があるので、捺印マットなどをうまく活用して印影をはっきりと押しましょう。

2部の場合は、通常の印鑑でも対応できますが、3部以上になった場合は、一度にまたいで押印が難しいケースもあります。その場合は、真ん中に置いた契約書を中心に2か所に押印します。割印専用の縦長の印鑑を使用すれば一度で押印ができます。契約に関わる全ての企業や個人の印鑑が必要になりますので、忘れないようにしましょう。割印後は、当事者が1部ずつ所有しますが、マナーとして印影の上部を相手に渡すといいです。

製本された契約書に押す契印とは?

割印と同じように、改ざんを防止するために契印がありますが、両者は少し役割が異なります。契印は、複数枚に渡る契約書が1つのまとまりになっていることを証明するものです。具体的には、複数枚あるうちの1枚を抜いて改ざんし、元々あったかのように製本されることを防ぐためです。契印は見開きごとに押印しますので、そのような不正があれば気付くはずです。

収入印紙に割印をする方法と目的

契約書や領収書などに貼る収入印紙にも割印が必要です。収入印紙に押印する場合は消印と呼ばれています。契約書などの収入印紙が不正に使用されるのを防ぐために押されます。収入印紙と契約書にまたがるように押印をしましょう。印影の大きさがバランスよく両者にかかっていると見た目もきれいです。

 

割印の運用に関する注意点と対策

割印の運用に関してポイントや注意点を解説します。

割印を押し忘れてしまったら契約は解除?

もし、契約書に割印を押していなかった場合は、法的な効力はどうなるのでしょうか。割印がなくても、その契約自体が無効になることはありません。あくまでも、割印の役割は同じ契約書が複数存在すること、同一であること、改ざんがされていないことを証明するためのものです。しかし、割印がない場合は、それらの契約書の同一性の証明と改ざんされていないという証明ができませんので、早急な対応を心がけましょう。

割印を失敗した際の対処法とは?

大事な契約書に割印をする際には、細心の注意を払っていても失敗してしまう可能性もあります。前述のように契約書自体の割印は原則ではありません。印影がかすれてしまったり、一部消えていたりしたとしても特に問題はありません。

しかし、場合によって気になるようでしたら、失敗した隣に新たに割印をしましょう。法的に定められた押印ではないため、二重線を引き訂正印を押すというような手順は不要です。

事前に確認!甲乙丙の順番での割印が必要?

3者間で契約を交わす場合に、「甲乙丙の順番で左から押す」、「甲を真ん中にして押す」などのルールは特に規定されていません。ただし、契約書を交わす当事者間でそのような取り決めをすれば、そのルールに従いましょう。契約書の割印に法的な規定がないだけであって、当事者間で何かのルールを決めて運用することは特に問題ではありません。

 

契約書の割印の意味を正しく理解しよう

契約書における割印の役割は、複数ある契約書が同じものであること、改ざんされていないことを証明するために必要なものです。割印がないから法的効力がなくなることではありませんが、契約内容や言った言わないのトラブルを避けるためにも、契約書に正しく押印をして、健全な契約書の運用を心がけましょう。また、この機会に電子契約書に移行すると、割印も不要になり、さまざまな煩雑な作業から解放されるのでおすすめです。

カテゴリー

  • 電子契約書

  • 契約書

  • 契約

  • 収入印紙

  • ニュース

  • クラウド

  • PAGE TOP

    「契約書」関連記事一覧