契約書に記載される固有名詞の代わりに用いられる「甲乙丙」の3文字。「甲は……で、乙は……となる」という文言はよく見かけますが、どのような役割があるのでしょうか。今回は、契約書の「甲乙丙」の役割と書き方、電子契約書でも同様に使用できるのかまとめています。
目次
契約書での「甲乙丙」とは
「甲乙丙」は契約書でよく見かけますが、その役割やなぜ契約書に使われるのか把握している方は少ないもの。そこで、まずは「甲乙丙」の役割と基本的な使い方から確認してきましょう。
「十干(じっかん)」での序列
「甲乙丙」とは、古代中国で生まれた「十干(じっかん)」と呼ばれる区分けの方法の一部です。十干には「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」の10の要素があり、「甲乙丙」は最初の3つになります。
「子丑寅卯……」から始まる「干支(十二支)」と混同されることがよくありますが、干支は方角や時間、暦を表すものです。対して、十干は順番や等級、成績などいわゆる「序列」を表します。
契約書に十干が使われる理由
では、なぜ契約書に十干が使われるのか。それは契約書に「〇〇氏は……」「株式会社△△は……」と固有名詞をそのまま記載すると読みにくく、記載ミスもしやすくなるからです。
その点、「株式会社〇〇(以下「甲」とする)」「株式会社△△(以下「乙」とする)」のように定義しておけば、文書がスマートで読みやすくもなりますし、記載ミスもしにくくなります。
さらに、「甲乙丙」はどの固有名詞にも当てはまるため、契約書の雛形を作るのにも最適です。最初の定義だけ変更すれば、あとは使いまわしができて文書作成の手間を削減できます。
「甲乙丙」の基本の使い方
契約書に十干を使用する場合は、「甲乙丙……」のように左から順番に固有名詞と当てはめるのが一般的です。そして、契約書の冒頭に「株式会社〇〇(以下「甲」という)と株式会社△△(以下「乙」という)、株式会社□□(以下「丙」という)は……」のように記載する。固有名詞と十干のつながりを定義すれば、あとの文章は「甲は……」「乙は……」と当てはめるだけです。
今回は、「甲乙丙」の3つを例に挙げましたが、先述したように十干には「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」の10の要素があります。契約書の当事者が3名以上でも、十干であれば最大10名までは対応可能です。誰が「甲」で、誰が「乙」なのか、ということさえ明確に定義しておけばいいだけ。当事者の人数に合わせて、十干と当てはめるだけなのでそれほど難しく考えることはありません。
電子契約書でも「甲乙丙」は同じ
契約書を読みやすく、記載ミスを減らすために「甲乙丙」は使われるとのことでした。では、最近少しずつ普及している「電子契約書」でも同様に「甲乙丙」は使用できるのでしょうか。
紙媒体と同じように使える
結論から先にお伝えすると、紙媒体の契約書でも、電子契約書でも契約書には変わらないため、同様に「甲乙丙」を使うことができます。そして使い方についても紙媒体と同様です。
契約書の冒頭で「株式会社〇〇(以下「甲」という)と株式会社△△(以下「乙」という)、株式会社□□(以下「丙」という)は……」と定義するだけ。当事者の人数が増えれば「株式会社++(以下「丁」という)は……」のように十干の続きから当てはめればいいだけです。
電子契約書なら雛形を作りやすい
さらに、電子契約書では契約書をPDFなどのデータとして残せます。データですから修正もパソコン上ででき、一度作成した契約書を雛形として残しておけば、次回以降は冒頭の定義の部分を変更するだけ。紙媒体よりも簡単に、かつ記載ミスも少なく契約書を作成できるでしょう。
また、契約書をデータとして保存しておけば、紙媒体のようにかさばることもなく、保管場所に困る心配もありません。あらかじめいくつか雛形を作成すれば、必要なものをデータベースから検索も簡単にできます。電子契約書は業務の効率化に、コスト削減にもつながるツールなのです。
「甲乙丙」を決めるときの注意点
紙媒体でも、電子契約書でも「甲乙丙」の役割と使い方は同じとのことでした。しかし、いざ契約書を作成する段階になると、固有名詞と「甲乙丙」をどう結びつけるか迷いがちです。
基本的に契約書に序列はない
先述したように、「甲乙丙」が含まれる十干は「序列」を表しています。そのため、どうしても「甲乙丙」の中では「甲」が優位で、「乙」や「丙」は劣位という印象があります。契約書を作成する際に、相手を「乙」にしたことで「なぜ我が社が乙なんだ!」と思われてしまうことがあるようです。
しかし、十干には序列があるものの、契約書の記載内容には序列はありません。たとえ「甲乙丙」の十干を使用していても、文書上では「甲」も「乙」も、「丙」も同列になります。
お客様を優先するのがいい
いくら文書上では同列であると説明しても、相手が納得してくれるとは限りません。なので、もし「甲乙丙」の使い方で少しでも揉める可能性があるのなら、お客様を優先することが一般的です。
お客様を「甲」にして、自社は「乙」にする。とりあえず自社を「乙」以下にしておけば、まず揉めることはないでしょう。
企業の規模で決まることも
しかし、ビジネスの世界ではどうしても力関係があるもので、契約書では大手企業を優先することが往々にしてあります。たとえ自社がお客様側であっても相手が大手企業であれば、自社を「乙」にして、相手(大手企業)を「甲」にする、というのは珍しくはありません。
まとめ
契約書でよく見かける「甲乙丙」は「十干」に含まれる要素で、固有名詞と紐付けることにより契約書を読みやすく、記載ミスを少なくする役割があります。「甲乙丙」の決め方に明確な定義はないのですが、一般的にはお客様を「甲」にします。
なお、紙媒体でも電子契約書でも「甲乙丙」の使い方は同じです。ただし、電子契約書では一度作成した契約書を雛形として保管、必要なときに検索しやすい。パソコン上で簡単に修正できることから、紙媒体と比べて作成にかかる手間もコストも削減できるおすすめの契約方法です。