UTMのサービスには、アプライアンス型とクラウド型の2種類があります。
近年はクラウド型UTMに注目が集まっていますが、実際どのようなものかよく分からないという方も多いのが実際のところではないでしょうか。
そこで今回はクラウド型UTMサービスのメリットや選び方について解説します。
目次
UTMとは?
UTMのサービスがどのようなものか、タイプ別に解説いたします。
UTMとは
UTMというのはUnified Threat Management(統合脅威管理)の略称であり、不正アクセスやウィルスといった脅威からサーバーやネットワークを守るためのサービスをまとめたものを指します。主なサービスはファイアウォールやアンチウイルス、不正侵入検知・防御などです。セキュリティ対策を行っていることを取引先に伝えることで、互いに安心してインターネットを使うことができるためUTMは不可欠であるといえます。
脅威ごとにセキュリティ対策を講じるというのは導入や運用管理に手間がかかってしまうため、すべて含まれているUTMを導入することが有効とされています。
アプライアンス型
UTMには2つのタイプがあり、1つがアプライアンス型です。
アプライアンス型は専用のハードウェアにソフトウェアが前もってインストールされており、UTMを動作させるために作られているものです。自身で環境を構築する必要はなく、依頼すれば運用することが可能なため専門知識を持つ人材を雇う必要はありません。
クラウド型
2つ目がクラウドサービスとしてUTMを利用するタイプです。
導入する際に初期設定や運用管理など全てをサービス提供事業者が行うため、アプライアンス型と同様に専門の人材を雇用する必要がありません。
クラウド型はサービス提供事業者が管理画面にログインして状況をすぐに把握することが可能なため、ネットワークが接続不良になっても早期復旧することができます。
クラウド型UTMのメリット
クラウド型UTMを導入するメリットを解説いたします。
ハードウェア管理が不要
アプライアンス型はハードウェアに前もってインストールされているため、ハードウェア自体を点検し管理する必要があります。万が一故障した場合、代替機を用意して修理しなければならずコストがかかってしまいます。一方クラウド型はサービス提供事業者側で点検や管理を行ってくれるため、故障した際の手間やコストがありません。
導入時間を短縮できる
アプライアンス型は専用のハードウェアや周辺機器、自社サーバーを用意する必要があり、導入から運用を開始するまでに時間がかかります。クラウド型はサービスを導入する際に専用機器などを用意する手間がなく、すぐに運用開始できるため時間短縮が可能です。
セキュリティの向上
セキュリティレベルの向上を目指すためのサービスであるUTMですが、アプライアンス型はインターネットの利用状況や防いだ攻撃を定期的にチェックして分析することが求められるため、それを行う担当者に負担がかかります。しかしクラウド型はUTMのログを一定期間集計してレポートとして出力することができるため、セキュリティ担当者の負担を減らすことに繋がります。また、出力されたレポートを基にセキュリティポリシーを見直すことで更なるセキュリティの向上が見込めます。
クラウド型UTMの選び方
クラウド型UTMを選ぶ際に、どこのポイントに注目すべきかを解説いたします。
必要な機能を確認する
クラウド型の形態はサービス提供事業者から提供されるシステムにアクセスするため、機能の柔軟性はアプライアンス型に比べて劣っています。自社が求めるサービスや機能を備えているか見極めなければならないため、必要な機能が何かを事前に確認しておきましょう。
サポート内容を確認する
UTMはセキュリティ対策の向上を目指して導入するサービスなので、何かトラブルが起きた際にサポート体制が十分かどうか注目することが重要です。アプライアンス型に比べてクラウド型はまだ普及が進んでおらず実績でチェックすることが困難ですが、迅速に対応してもらえるか、こまめにアップデートやチューニングが行われているかなどを事前に確認して選択しましょう。
コスト
コストパフォーマンスを重視して選ぶことも重要です。脅威の種類ごとにセキュリティ対策を講じるよりもUTMは低価格に抑えることができますが、多機能であれば高価格になってしまうこともあります。バランスを考え、必要な機能だけに絞ってコストを抑えるという方法もあるため自社に必要な機能と予算を確認してから導入しましょう。
まとめ
クラウド型UTMはアプライアンス型UTMに比べてまだ普及していないものの、導入コスト削減や運用管理のしやすさから注目されつつあります。導入を迷っているという方は、スモールスタートや無料お試しを利用するなど徐々に拡張させていくことも可能です。
機能やサポート内容を確認し、自社に合ったクラウドサービスを選択してみてはいかがでしょうか。