クラウド導入前に知っておきたい3種類のサービスとは

カテゴリ:クラウド

クラウド導入前に知っておきたい3種類のサービスとは

クラウドサービスを導入する企業が多い中で、どういった種類のクラウドを選べば良いのか迷ってしまいなかなか導入できていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はSaaS、PaaS、IaaSと呼ばれるクラウドサービスの3種類をそれぞれ詳しく解説いたします。

 

クラウドの種類①SaaS

SaaS(Software as a Service)は、プロバイダ側が提供しているサービスを、インターネットを介して利用できるものです。

ユーザーがソフトウェアを購入してインストールする必要がなく、アップデートも自動で行われるため、常に最新のサービスを利用することができます。

例として、メールやカレンダーアプリなどが挙げられます。

データをインターネット上に保存できるだけでなく、いつでもアクセスすることができます。

 

ASPとの違い

ASP(Application Service Provider)とは、アプリケーションサービスのインターネットを介して提供するものです。意味合いとしてはSaaSとほぼ同義ですが、サービスの提供方式に大きな違いがあります。ASPはシングルテナント方式でサービスを提供しますが、SaaSはマルチテナント方式でサービスを提供します。

マルチテナント方式とは、1台のサーバーの機能を分割し、複数人のユーザーに提供する方式です。対してシングルテナント方式は、ユーザー1人がサーバー1つを占有して利用する必要があります。そのためマルチテナントの方が低コストでセキュリティ対策を講じやすく、現在ではSaaSの方が世界的に普及しています。SaaSをASPと呼ぶこともあるので、細かな違いについてしっかりと理解しておく必要があります。

 

SaaS導入のメリット

SaaSは月額定額制モデルで、豊富なプランを用意している場合がほとんどです。性能のスケールアップ・ダウンを容易に行うことができるため、一括購入システムに比べてコストを抑えることが可能です。また、インストールの必要がないため、導入も簡単です。

 

クラウドの種類②PaaS

PaaS(Platform as a Service)は、アプリケーションを動かすために必要なハードウェアやOSといった環境をインターネット上で提供するサービスのことです。

システム開発に必要なプロセスが専用のデータセンターに用意されているため、開発のプロセスにとらわれることなく独自にサービスを開発・実行・管理することができます。

そのため、主にWebやモバイルアプリ開発を効率的に行うために使用されます。

 

PaaS導入のメリット

PaaSを導入することで、プログラムを開発するためのネットワークやOS、ハードウェアなどの開発インフラの設計を大幅に削減できます。開発のプラットフォームを自分で所有する必要もないため、メンテナンスも必要ありません。開発に取り掛かるまでの時間の短縮や管理の手間を削減することができるため、プログラムの開発作業に注力することが可能になります。

 

PaaS導入時の注意点

どのような機能が備わっているのか、またオプションがどのような内容なのかについてしっかりと把握しておきましょう。PaaSを使用するユーザーの数についても考量する必要があります。ユーザーの数が多く、開発プログラムの仕様が複雑だった場合はアプリケーションの実行が低速化してしまう可能性があります。

 

クラウドの種類③IaaS

IaaS(Infrastructure as a Service)は、仮想化技術を使用し、インターネットを介してインフラ機能を提供するサービスで、PaaSの発展系といわれています。

サーバーの仮想化とは、1台のサーバーを分割することで複数台のサーバーが存在するように利用することができる仕組みです。

必要な時だけサーバーを利用できるだけでなく、機能のカスタマイズ性の高さが特徴です。

 

IaaS導入のメリット

IaaSは、インフラ機能を、ネットワークを介して使用しますが、利用環境を自由に設定できます。そのため、インフラ機能に任意のアプリケーションやプラットフォームを組み込むことができます。また、アカウントを作成するだけでサービスの利用を開始することが可能なため、導入が簡単かつ迅速です。ストレージの拡張や契約プランの変更なども容易に行うことができる点もメリットの1つです。

 

IaaS導入時の注意点

IaaS自由度が高い反面、ユーザー側で行わなければならない作業が多くなります。

OSやミドルウェアなどはユーザー自身でインストールする必要があるほか、システムの更新やセキュリティ対策などもユーザー自身で行わなければなりません。そのため、高い専門知識が要求されます。また、インフラ側の管理はすべてサービス提供事業者によって行われるため、セキュリティ面での不安がぬぐい切れない場合は、通信の暗号化やシステムの監視などの対策を講じる必要があります。

 

まとめ

クラウドサービスには大きく3つの種類があり、それぞれで特徴やメリットが異なります。クラウドサービス導入の際にはそれぞれの違いをしっかりと理解し、自社のビジネス形態に適した種類のサービスを選びましょう。

カテゴリー

  • 電子契約書

  • 契約書

  • 契約

  • 収入印紙

  • ニュース

  • クラウド

  • PAGE TOP

    「クラウド」関連記事一覧