クラウドサービスって結局どんなサービス?種類やメリットを解説

カテゴリ:クラウド

クラウドサービスって結局どんなサービス?種類やメリットを解説

クラウドサービスは企業のみならず、スマートフォンのSNSなど一般的に広く使用されています。

しかしクラウドとは何か、完全に理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。

今回は、クラウドサービスの種類やメリット、企業での活用事例などを詳しく解説いたします。今後クラウドの導入を検討されている方はぜひ参考にしてください。

 

クラウドサービスとは?

クラウドサービスとは一体どのようなサービスなのでしょうか。また、どのような種類があるのかも併せて解説いたします。

 

クラウドサービスとは

クラウドサービスの「クラウド」とは、クラウド・コンピューティングのことを指します。

従来はアプリケーションをPC本体にインストールすることでデータの保存や文書の作成を行っていました。

しかし、クラウドはインターネットを経由することで別のPCが保有する文書作成やメールなどのWebサービスを利用することが可能になります。この「クラウド」を使用して提供されるサービスすべてを指すのが、クラウドサービスです。

 

クラウドサービスの種類

現在ではスマートフォンが普及したことによって、数種類のクラウドサービスが提供されています。

 

〈SaaS〉

SaaS(サース)は、ユーザーがソフトウェアを購入してインストールする必要なくプロバイダ側が提供しているものを利用できる形のクラウドサービスです。

アップデートが自動で行われるため、常に最新のサービスを利用することができます。例としてメールやカレンダーアプリが挙げられ、データをインターネット上に保存でき、いつでもアクセスが可能です。

 

〈PaaS〉

PaaS(パース)は、インターネット上でアプリケーションを動かすためのハードウェアやOSなどの環境を提供するサービスのことです。

専用のデータセンターに用意することで、ユーザーは独自にサービスを開発することができます。テストや管理用の環境を自由に使用することが可能なため、Webやモバイルアプリ開発を効率的に行うことができます。

 

〈IaaS〉

IaaS(イァース)は、仮想化技術を使ったサービスで、サーバー機能を提供します。

サーバーの仮想化とは提供元である1台のサーバーをまるで複数台のサーバーがあるかのように分割して利用することのできる仕組みです。この技術を使うことによってサーバーそのものの機能を、ユーザーが必要とするハードウェアのスペックやOSに応じて利用することができます。

 

クラウドサービス導入のメリット

クラウドサービスを導入することでどのようなメリットがあるのかを解説いたします。

 

業務効率化

国内外問わず、ビジネス向けに多くのクラウドサービスが存在するため必要に応じて使いこなすことで業務の効率化につながります。

膨大な時間をかけていた業務や会議、営業の移動時間を短縮するためにクラウドサービスは役立ちます。

 

アクセス性の向上

クラウドサービスはインターネット環境と端末があれば社外でもアクセスが可能です。

セキュリティポリシーを整備することによって契約書管理システムにもアクセスすることができます。移動中や隙間時間などに作業することができ、オフィスに戻ることなく業務を進めることが可能なため残業を減らすことにもつながります。

 

コスト削減

クラウドの導入には、ほとんど初期費用がかかりません。インターネット環境とパソコンがあれば、契約書管理システムなどのサービスをすぐに利用することができます。また、クラウドサービスは主に従量課金制のため、利用するプランやユーザー数によって費用が固定化されます。オンプレミス環境と比べると、システム運用における人件費や諸経費の削減につながります。

 

クラウドサービスの活用例

クラウドサービスがどのように活用されているのか、具体的な事例を挙げて解説いたします。

 

勤怠管理

クラウドサービスを活用して勤怠管理を行うことが可能です。

打刻機能やシフト管理、申請管理など様々な機能を持っており、オプションで拡張することができるものもあります。ICカードや指紋、静脈などを用いた打刻システムによって不正打刻を防ぐことが可能です。GPS機能付きのスマートフォンと連携することで外出先でも打刻することができ、虚偽報告も防ぐことができます。

 

新人教育

クラウド型eラーニングシステムは、新人教育に役立ちます。

少数の新人のために集合型教育を実施するのは大変難しく、必要な時に人数分の教育プログラムを実施することができるため、大変便利なサービスです。

サーバーに構築されたシステムにインターネットを通じてアクセスし、コンテンツを視聴します。クラウド型eラーニングシステムはインターネット環境があればどこでも視聴可能で導入にも時間がかからないため、広まりつつあります。

 

契約書管理

事業拡大とともに契約書の内容を確認し継続的に活用していかねばならず、関係者間での共有や管理は非常に困難といえます。また、管理方法があいまいで原本の所在がわからなくなるという事態も懸念されます。そこでクラウドを活用することで、契約書を一元管理することができ、必要な情報を迅速に検索して抽出することができるようになります。クラウドサービスを利用することで業務効率化が図れます。

 

まとめ

クラウドサービスには多くの種類があり一見難しいシステムですが、現在ではメールなどインターネット関連のサービスだけでなく、勤怠管理や契約書管理など多岐に渡って活用されています。業務の効率化やコスト削減など様々なメリットがあるため、クラウドサービスの導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

カテゴリー

  • 電子契約書

  • 契約書

  • 契約

  • 収入印紙

  • ニュース

  • クラウド

  • PAGE TOP

    「クラウド」関連記事一覧